ICT機器

先生の働き方が変わる!明日から使えるICTガジェット&最新技術10選

kaorusensei06
かおる先生
かおる先生

とうとう来ました!私が使っているガジェットを少しずつ紹介します!

ゆとり先生
ゆとり先生

まったく……子の紹介が終わったら、少しは机の上を片付けてくださいよ。

かおる先生
かおる先生

そうですね、少しずつですが……

GIGAスクール構想によって、教育現場でのICT活用は一気に加速しました。今や、タブレットやPCは「鉛筆やノート」と並ぶマストアイテムとなり、教師の働き方と生徒の学びを大きく変えようとしています。

しかし、 「何から取り入れたらいいの?」 「長時間PC作業で肩こりがひどい…」 「生徒の学びをどうやって効率的にサポートすればいい?」

そんな悩みを抱える先生方も多いのではないでしょうか。

この記事では、教師の働き方改革と生徒の学びの変革に貢献する、最新のICTガジェットや技術を厳選してご紹介します。日々の業務を効率化し、より快適な教育環境を築くためのヒントを見つけていきましょう。

教師におすすめの最新技術・ガジェット

ここでは、現役教師や専門家が推薦する、教師の働き方を劇的に変える10のガジェットを中心に解説します。

  • ノートパソコンスタンド(例:BoYata)
    • 特徴: ノートパソコンの高さを自由に調整でき、正しい姿勢での作業を促します。
    • メリット: 姿勢改善により、肩こりや首こりの軽減、集中力アップ、作業効率向上に繋がります。ノートパソコンと机の間に空間ができるため放熱効果も向上し、パソコンの寿命を延ばします。
かおる先生
かおる先生

猫背な方必見!これがあると背筋を意識できる気がします。


  • モニターディスプレイ
    • 特徴: メインPCに加えてもう1台モニターを置くことで、作業スペースを拡張します。
    • メリット: 作業効率が最大42%もアップするという研究結果があります。資料や教材を並べて表示できるため、教材作成や成績処理など複数の作業を同時に行う際に便利です。オンライン授業でも、メイン画面で授業、サイド画面で生徒の様子を映すなど多様な活用が可能です。
かおる先生
かおる先生

これがないと私は仕事をしません!

ゆとり先生
ゆとり先生

3台もありますもんね(笑)


  • モニター掛け式ライト(例:Quntis)
    • 特徴: パソコンの上部に設置するタイプのバーライトで、目に優しい光を提供します。
    • メリット: 目に優しい光で長時間のパソコン作業でも疲れにくく、ブルーライトカット機能も搭載しています。画面の反射を抑えることで、作業に集中しやすくなります。
かおる先生
かおる先生

なくても大丈夫ですがあると楽な気がします!あとかっこいいです。


  • トラックボールマウス(例:ロジクール MX ERGO S)
    • 特徴: 人間工学に基づいたデザインで、親指でボールを操作することで手首や腕の負担を軽減します。
    • メリット: 長時間のPC作業でも疲れにくく、カスタマイズ可能なボタンで生産性が向上します。
ゆとり先生
ゆとり先生

これは私もおすすめです。

かおる先生
かおる先生

学校でゆとり先生と私しか使っていませんが……


  • コンパクトキーボード(例:ロジクール MX KEYS mini)
    • 特徴: コンパクトなサイズながら、快適なキータッチと充実した機能を備えたワイヤレスキーボードです。
    • メリット: 手首が疲れにくいタイピング感で、机の上がスッキリし作業効率が向上します。複数デバイスとのペアリングも可能です。
かおる先生
かおる先生

小さいは正義です。出張先まで持って行けるっていいですよね~

ゆとり先生
ゆとり先生

ゲームをやる身からしたら打鍵感が物足りない気がしますね

かおる先生
かおる先生

学校(職場)で何を求めてるんですか。


  • AIボイスレコーダー(例:PLAUD Note)
    • 特徴: 録音と同時にAIが文字起こしを行う、高性能AIボイスレコーダーです。
    • メリット: 小型軽量で持ち運びやすく、議事録作成や研修内容の復習がはかどります。高性能AIが声を自動で見分け、要約された内容に関する質問にも答えてくれます。
かおる先生
かおる先生

これは感動しました。私はいつも会議の時これを使ってドヤ顔しています。

ゆとり先生
ゆとり先生

早くズルしてるのばれなかな……

かおる先生
かおる先生

ズルではありません。テクニックを使っているだけです。


  • フレキシブル電子ペーパー(例:QUADERNO)
    • 特徴: 紙のように書ける電子ペーパーで、思考トレーニングの実践に適しています。
    • メリット: 紙のノートのような書き心地で、書いたメモはフォルダ分けやタグ付けで簡単に整理できます。
ゆとり先生
ゆとり先生

あまりコスパはよくなさそうなのですが……

かおる先生
かおる先生

かっこいいじゃないですか?


  • 電子書籍リーダー(例:New Kindle Paperwhite)
    • 特徴: スキマ時間に読書を楽しむための電子書籍リーダーです。
    • メリット: 薄くて軽いため持ち運びに便利で、休み時間や授業の空き時間など、ちょっとした時間に読書を楽しめます。目に優しい読書体験が可能です。
かおる先生
かおる先生

安いし持ち歩きもしやすい。これはいいですね。


  • マッサージガン(例:MYTREX REBIVE2)
    • 特徴: パワフルな振動で筋肉をほぐし、体の疲れを癒すマッサージガンです。
    • メリット: 自宅だけでなく、職員室や通勤中など、場所を選ばずに手軽にマッサージができます。長時間の授業準備や生徒指導で心身ともに疲れた体をケアできます。
ゆとり先生
ゆとり先生

かおる先生が休み時間に使っていて二度見しました。

かおる先生
かおる先生

結構効くんですよ~


  • 高機能オフィスチェア(例:Ergohuman)
    • 特徴: 人間工学に基づいた設計で、長時間快適に座り続けられるオフィスチェアです。
    • メリット: 通気性の良いメッシュ素材で優れた体圧分散を実現し、蒸れにくいです。細かな調整機能により自分に合った座り心地を調整できます。
かおる先生
かおる先生

これを使うと世界が変わります。

ゆとり先生
ゆとり先生

確かに。でも高いんですよね~

かおる先生
かおる先生

そうなんですよね、ハーマンミラーとかもよいのですが、唯一高いのが難点です。もし余裕があれば考えてみてください。


その他の推薦ガジェットと最新技術

上記以外にも、教師の働き方改革と生徒の学びの変革に貢献するガジェットや技術が多数存在します。

  • iPadの2台持ち: 1台を教務手帳やメモに、もう1台を授業で大型テレビやスクリーンに映す用に使用する贅沢な環境です。授業で画面を共有しながら、もう1台でインターネットでの調べ物や時間割の確認などができるため非常に便利です。
  • スマートウォッチ: 歩数管理、睡眠時間管理、振動アラーム、タイマーなど、日々の健康管理と時間管理に役立つデバイスです。授業中の時間管理や、運動部、音楽系の部活での時間計測に便利です。
  • 電子黒板/プロジェクタースクリーン: GIGAスクール構想で一人一台端末が普及した中で、教師の画面を大画面で共有することで、生徒の理解を効率的に深めることができます。従来の黒板に比べて板書スペースが実質無限大であり、書き込んだ内容をデータとして保存・再利用できるため、教師の板書の手間を省き、生徒は板書を書き取る時間を減らし、授業内容に集中できるようになります。
  • AIアシスタント(Microsoft Copilotなど): Copilotは、教師が日常会話のように指示を出すだけで、文章のアイデア出し、情報要約、企画書作成などをサポートします。有償版のMicrosoft 365 Copilotは、WordやExcelに直接統合され、成績や学習記録の整理、平均値計算、グラフ描画などを効率化できます。これにより、教師は定型業務に費やす時間を減らし、生徒と向き合う創造的な活動に時間を充てることが可能になります。
かおる先生
かおる先生

ここには書きませんでしたがスマートリングもいいですね~

ゆとり先生
ゆとり先生

子どもに先生結婚したのって冷やかされてましたね~

かおる先生
かおる先生

その話は……

ゆとり先生
ゆとり先生

なぜスマートリングを左手の薬指にはめたのか(笑)

最新技術が生徒の学びをどう変えるか

これらの技術やガジェットは、教師の働き方を変えるだけでなく、生徒の学習体験にも大きな変革をもたらします。

  • 個別最適化された学び: タブレットを活用することで、生徒一人ひとりの理解度や興味関心に応じた学習が可能になります。AIドリルや学習アプリにより、個々の習熟度に合わせた課題が提示されます。例えば、デジタル筆順辞典を活用した漢字練習では、タブレット上で漢字を大きく手書き入力し、書き順や線の動きを確認できるため、不器用な児童でも「できた」という達成感を味わい、学習意欲向上に繋がります。
  • 双方向・協働学習の促進: タブレットは、教師と児童生徒の双方向コミュニケーションを促進します。リアルタイムでのフィードバックや意見交換が容易になり、授業の幅が広がります。また、生徒同士が意見を共有し、共同で課題に取り組むことで、コミュニケーション能力や問題解決能力を育成する協働学習にも活用されます。
  • 表現力と理解の深化: タブレットを用いたプレゼンテーションソフトや動画編集アプリは、生徒が自分の考えや学んだことを視覚的に表現する力を養います。音声録音や写真・動画撮影を通じて、文章以外の方法で意見や感想を伝える能力も向上します。 高等学校の体育の授業では、水泳の見本動画と自身の動画を比較し、課題発見や練習方法の検討にタブレットが活用され、思考力や伝達力が養われています。

まとめ

最新技術は、教師の業務負担を軽減し、より生徒一人ひとりに寄り添った創造的な教育活動に時間を充てることを可能にします。また、生徒にとっては、多様な学習スタイルに対応し、個別最適化された学びや協働学習、表現力の育成、情報収集の効率化、家庭学習への展開など、学びの質を大きく向上させる変革をもたらしています。

GIGAスクール構想の進展とともに、これらのツールを賢く取り入れ、より快適で質の高い教育を目指していきましょう。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
楽天
ABOUT ME
かおる先生
かおる先生
小学校教諭
大学・大学院では教育や技術について学び、小学校教諭免許に加えて、中学校(技術)および高等学校(情報・工業)の専修免許も取得しました。 「知ることの入り口」に立つ児童たちに、わかりやすく伝えることに大きなやりがいを感じ、現在は小学校の教員として日々子どもたちと向き合っています。またこの場では、日々の教育現場で役立っている業務効率化や時短の工夫、ちょっとした小技に加えて、趣味でもあるガジェットについての話題も交えながら、さまざまな情報をまとめていきたいと考えています。
記事URLをコピーしました