【公立・私立教員向け】特典・還元率で選ぶクレジットカード完全ガイド

教員という仕事を目指す方、そして現役の先生。 クレジットカードを選ぶ際、こんな疑問はありませんか?
「教員って、クレジットカードの審査に通りやすいって本当?」 「年会費無料のカードで十分?それともステータスカードも狙える?」 「公立と私立で、選ぶカードは変わるの?」
この記事では、教員の方におすすめのクレジットカードの種類と選定基準について、複数の情報源から詳しく解説します。教員という職業の特性を活かし、あなたのライフスタイルに合った最適な1枚を見つけるためのヒントをお届けします。
教員はクレジットカードの審査に有利?その理由とは
教員は一般的に、クレジットカードの審査に通りやすいと言われています。これにはいくつかの理由があります。
- 安定した収入と低い失業リスク: 公務員である教員は、国や地方自治体が雇用主であるため、倒産やリストラによる失業のリスクがありません。この「安定・継続した収入」が審査で最も重視されます。
- 定期的な昇給: 公務員の給料は毎年定期的に昇給するため、収入の安定性が高いと判断されます。
- 高い社会的信用度: 公務員は社会的信用度が高く、返済能力があると見なされやすいです。
- 資格職としての安定性: 医師や看護師と同様に、教員は資格職であり、「学校が変わっても資格があれば仕事を失うことは少ない」と判断されるため、審査が通りやすい傾向にあります。
これらの理由から、教員はゴールドカードのようなステータスの高いカードの審査も比較的容易に通ることが多いです。
ただし、公務員であっても信用情報に問題がある場合(過去のカード料金の長期滞納、自己破産など)は審査に落ちる可能性があります。短期間に複数のカードを申し込む「多重申し込み」も、支払い能力を疑われ審査に不利になることがあります。
教員におすすめのクレジットカードの種類と選定基準
教員がクレジットカードを選ぶ際には、年会費とポイント還元率が特に重要な基準となります。また、自身のライフスタイルや求める特典に合わせて選ぶことが賢明です。
1. 年会費無料のクレジットカード(日常使いにおすすめ)
教員は安定した収入があるものの、大幅な増収は稀であるため、年会費無料または低額のカードがおすすめです。
カード名 | 主な特徴 |
楽天カード | 年会費永年無料。基本還元率1.0%。楽天市場での利用は最大3.0%にアップ。「楽天経済圏」を利用する教員に最も人気。 |
JCB CARD W | 年会費永年無料。基本還元率1.0%。Amazon、セブン-イレブン、スタバなどの提携店で還元率がさらに高くなる。 |
エポスカード | 年会費無料。年間50万円以上の利用でゴールドカードに無料アップグレード可能。 |
三井住友カード–デビュープラス | 年会費は条件付き無料。若年層向けで、常にポイントが2倍、入会後3ヶ月間はポイントが5倍と高還元。 |
三井住友カード(NL)–ゴールド | 年会費5,500円。年間100万円利用で年会費が永年無料に。コンビニやマクドナルドで最大7%還元。 |
2. 教員専用のクレジットカード(公務員・私学共済向け)
特定の共済組合に加入している教員向けに、年会費無料でゴールドカード並みのサービスを受けられるカードもあります。
カード名 | 対象者 | 主なメリット |
公立共済–メンバーズカード | 公立学校共済組合の組合員 | 年会費永年無料。空港ラウンジ無料利用、旅行センター割引などゴールドカード相当のサービス。 |
KKR–メンバーズカード | 国家公務員共済組合連合会に加入する組合員 | 年会費永久無料。空港ラウンジ利用、ホテル優待、旅行傷害保険など。 |
私学–メンバーズカード | 私学共済制度加入者 | 初年度年会費無料。空港ラウンジ利用や旅行保険が付帯。 |
教員専用、または公務員を対象としたクレジットカードが複数存在します。これらは年会費が安く、割引サービスが充実している点が特長です。
1. 公立共済メンバーズカード
• 発行元: 株式会社オリエントコーポレーションが発行しています。
• 入会資格: 公立学校共済組合の組合員や年金受給者、年金待機者、またはこれに準じると認められた方が対象です。海外居住者は申し込めません。
• 年会費: 入会金・年会費ともに永年無料です。Orico ETCカードの年会費も永年無料です。
• 主なサービス・特典:
◦ ゴールドカード相当のサービスが付帯しています。
◦ 空港ラウンジサービスが無料で利用できます(国内主要空港)。
◦ 公立共済やすらぎの宿を組合員料金で利用できます。
◦ オリコカードのポイントサービス「暮らスマイル」があり、カードショッピング1,000円につき1スマイルが貯まります。年間の利用金額に応じて翌年のスマイル加算倍率が最大2.5倍になります。
◦ オリコ旅行センターでパッケージツアーを申し込むと最大8%割引になります。
◦ 海外デスクでの日本語対応サービスがあります。
◦ ショッピングガードとして、カードで購入した商品が購入日から90日以内に破損・盗難・火災などの事故に遭った場合、年間最高300万円まで補償されます。
◦ 紛失・盗難補償が付いており、届け出た日の60日前までさかのぼり、不正使用された損害がオリコによって負担されます。
◦ 家族カードを18歳以上の家族に3名まで年会費無料で発行でき、同じ付帯サービスを受けられます。
◦ 全国の直営病院の窓口での支払いにも利用可能です。
• ポイント還元率: 0.5%(200円1ポイント)とされており、メインカードとしては不向きと評価されることもあります。
2. 私学メンバーズカード
• 入会資格: 私学共済制度加入者、または年金加入者の配偶者が対象です。
• 年会費: 初年度は無料ですが、2年目以降は3,300円(税込)かかります。ただし、年間30万円以上の利用で年会費が無料になります。かつては年会費無料でしたが、有料化に伴い改悪されたと指摘されています。
• 主なサービス・特典:
◦ ゴールドカードに相当します。
◦ 国内線空港ラウンジが利用できます。
◦ 旅行保険が充実しています。
◦ 日本私立学校振興・共済事業団が直営する宿泊施設の利用が可能です。
◦ 京王観光の旅行プランが3%割引になります。
◦ 退職後もカードの返還は不要です。
3. アルプス 三井住友カード
• 入会資格: 公務員の方が対象です。
• 年会費: 1,375円(税込)です。
• 主なサービス・特典:
◦ 住まいや暮らしに関する多様なサービスを提供します。
◦ 住宅ローンを優遇金利で利用できるメリットがあります。
◦ 引っ越し専門店や自動車会社など、多くの専門店と提携しており、生活費が安くなる特典が付いています。
◦ 団体地方公務員賠償責任保険に加入できるため、万が一の際も安心です。
◦ 2枚目のカードとしてもおすすめされています。
4. KKRメンバーズカード
• 入会資格: 国家公務員共済組合連合会に加入する組合員が対象です。
• 年会費: 永久無料です。
• 主なサービス・特典:
◦ ゴールドカード同等の特典が付帯しています。
◦ 空港ラウンジをお得に利用できます。
◦ 旅行先のホテルで優待サービスを受けられます。
◦ 一度入会すると、退職後も利用が可能です。
◦ 旅行傷害保険サービスが付帯しています。
5. Sanraku Card
• 入会資格: 東京都職員が対象です。
• 年会費: 永久無料です。
• 主なサービス・特典:
◦ UCゴールドカードのサービスを利用できます。
◦ セゾンポイントモールでポイントを商品と交換できます。
◦ イープラスでコンサートやライブチケットをお得に購入したり、先行予約を利用したりできます。
◦ 三楽病院の診察費、入院費、人間ドックの支払いに利用できます。
その他教員におすすめのクレジットカード
教員専用ではないものの、教員におすすめされるクレジットカードもあります。例えば、dカード GOLDはドコモユーザーの教員に特におすすめです。毎月のドコモのケータイ料金や「ドコモ光」の利用料金1,100円(税込)ごとに10%のdポイントが還元され、携帯補償(3年間で最大10万円)や国内・ハワイの主要空港ラウンジ無料利用といった特典が付いています。年会費は11,000円(税込)ですが、ドコモの利用状況によっては年会費以上のポイント還元が期待できます。
3. ステータスカード(特典重視におすすめ)
「多少年会費がかかっても、特典が充実しているカードが欲しい」という方には、ステータスカードも良い選択肢です。
カード名 | 年会費 | 主なメリット |
dカード GOLD | 11,000円 | ドコモの携帯料金・光回線料金の10%がdポイントで還元。ケータイ補償も充実。 |
JCBゴールド | 11,000円 | 国内主要空港のラウンジが利用可能。国内・海外旅行保険が充実。 |
楽天プレミアムカード | 11,000円 | 年会費4万円以上のプライオリティ・パスが利用可能。海外空港のラウンジを無料で使える。 |
ダイナースクラブカード | 24,200円 | 高級レストランのコース料理が1名分無料になる特典など、グルメ優待が充実。 |
クレジットカード作成時の教員からの注意点
クレジットカードを作成する際には、教員ならではの注意点があります。
- 勤務先の記入: 勤務先・会社名の欄には「働いている学校名」を記入しましょう。転勤があっても基本的に変更報告は不要です。
- 公費での立て替え払いとポイント: 教職員が授業や部活動で使う物品の立て替え払いの際に、個人のクレジットカードのポイントを取得することは、多くの自治体や学校で厳しく禁止されています。公費での購入と個人の利用は明確に区別し、学校の会計ルールに従うようにしましょう。
- 非常勤講師の場合:
- 審査通過の目安として、同じ学校に5年以上勤務し、年収300万円を超えれば、ゴールドカードも作れる可能性があります。
- 審査に落ちるリスクを避けるため、最初から高ステータスのカードに申し込むのではなく、まずは年会費無料のカードで利用実績を積むことをおすすめします。
まとめ:教員の信用力を活かし、最適な1枚を
教員は安定した職業であるため、クレジットカードの選択肢が広く、自身のライフスタイルや求める特典に合わせて最適なカードを選ぶことができます。
- 年会費無料: 日常の買い物や固定費の支払いに利用し、ポイントを効率よく貯める。
- 教員専用カード: ゴールドカード並みの特典を年会費無料で受け、旅行やレジャーで活用する。
- ステータスカード: 多少年会費を払っても、空港ラウンジやグルメ優待など、特別なサービスを重視する。
ポイント還元率や付帯サービス、そしてご自身のライフスタイルを重視して、最適なカードを選びましょう。

