Googleフォーム

【保存版】学校現場で使える!Googleフォームを使ったアンケート作成・集計マニュアル

kaorusensei06

TVCMで話題のココナラ

【Googleフォーム超活用術】先生のアンケート作成・集計が劇的に楽になる!

小学校の先生の皆さん、日々の業務、本当にお疲れ様です。

「明日の健康観察、クラス全員分チェックしなきゃ…」 「保護者会の出欠、手書きの回答を集計するのが大変…」 「係活動の希望、毎回紙に書いてもらうのは手間だな…」

児童への意識調査、保護者への意向確認、健康観察、係活動の希望調査など、先生の業務にはアンケート作成と集計がつきものです。手書きでの回答収集や、その後の手作業での集計は、想像以上に時間がかかり、大きな負担になっているのではないでしょうか。

でも、安心してください!Googleフォームを使えば、その手間を劇的に削減し、あなたの貴重な時間を生み出すことができます。Googleフォームは、アンケートの作成から集計、分析までを自動化してくれる、まさに先生方のための強力な味方です。

今回は、Googleフォームの基本的な使い方から、小学校の先生の業務で役立つ具体的な活用例、そして時短につながる集計・分析機能まで、徹底的に解説します!


Googleフォームって何?なぜ先生の業務に役立つのか?

Googleフォームは、Googleが提供する無料で使えるアンケート作成ツールです。インターネット環境とGoogleアカウントがあれば、誰でも簡単にアンケートフォームを作成し、共有できます。

先生の業務でGoogleフォームが役立つ理由は、その**「自動化」と「効率化」**にあります。

  • 作成が簡単: 直感的な操作で、誰でもプロのようなアンケートフォームを短時間で作成できます。
  • 回答収集がスムーズ: 回答者はPC、タブレット、スマートフォンから気軽に回答できます。
  • 集計が自動: 回答はリアルタイムで自動的に集計され、グラフ化されるため、手作業での集計は不要です。
  • 分析も楽々: 集計結果をGoogleスプレッドシートに連携すれば、さらに詳細な分析も可能です。
  • 共同編集が可能: 複数の先生と共同でフォームを作成・管理できるため、学年や委員会での情報共有もスムーズです。

Googleフォームの基本操作:初めてでも大丈夫!

Googleフォームの使い方はとてもシンプルです。まずは基本的な操作を見ていきましょう。

  1. Googleアカウントにログイン: GoogleフォームはGoogleのサービスなので、Googleアカウント(Gmailアドレスなど)が必要です。持っていない場合は、無料で作成できます。
  2. フォームの作成画面を開く: Googleドライブから「新規」→「その他」→「Googleフォーム」を選択するか、直接Googleフォームのページにアクセスします。
  3. 質問を追加する:
    • 画面右側の「+」ボタンで新しい質問を追加します。
    • 質問文を入力し、回答形式を選びます。
      • 記述式: 短い文章での回答(名前、意見など)
      • 段落: 長文での回答(自由記述の感想など)
      • ラジオボタン: 選択肢の中から一つだけ選ぶ(はい/いいえ、出欠など)
      • チェックボックス: 選択肢の中から複数選ぶ(係活動の希望、好きな教科など)
      • プルダウン: 選択肢が多い場合にリストから選ぶ(学年、クラスなど)
      • 均等目盛/選択式グリッド: 複数項目を段階評価する(満足度など)
    • 「必須」にチェックを入れると、回答されないと次に進めなくなります。
  4. デザインをカスタマイズ: パレットのアイコンからテーマの色やフォントを変更し、見やすいフォームにしましょう。
  5. フォームを共有する:
    • 画面右上の「送信」ボタンをクリック。
    • メールで送信: 回答者のメールアドレスを知っている場合。
    • リンクで送信: リンクをコピーして、連絡帳や学校のポータルサイト、クラスルームなどに貼り付けます。これが最もよく使われる方法です。
    • 埋め込み: ウェブサイトにフォームを直接埋め込むこともできます。

【実践例】先生の業務を劇的に変えるGoogleフォーム活用術

具体的な活用例を見ていきましょう。プロンプト例(指示文)は、フォーム作成時に参考にしてください。

1. 健康観察・欠席連絡フォーム:毎日のチェックが瞬時に完了!

保護者の方に毎日入力してもらうことで、手書きの健康観察カードや電話連絡の手間を大幅に削減できます。

  • プロンプト例(質問内容のアイデア):
    • 「〇年〇組 児童氏名(記述式、必須)」
    • 「本日のお子様の体調はいかがですか?(ラジオボタン:元気/少し元気がない/発熱/咳/その他)」
    • 「上記で『発熱』を選択された方は、体温をご記入ください。(記述式)」
    • 「本日、学校をお休みしますか?(ラジオボタン:はい/いいえ)」
    • 「欠席・遅刻・早退の場合、理由をご記入ください。(段落)」
    • 「その他、学校へ伝えたいことがあればご記入ください。(段落)」
  • 時短ポイント: 回答が自動でスプレッドシートにまとまるので、一覧で体調を確認でき、登校後の健康観察がスムーズに。欠席連絡も自動集計されるため、電話対応の時間を減らせます。

2. 授業アンケート・振り返り:子どもたちの声がリアルタイムに!

子どもたち一人ひとりの学びの状況や、授業の感想を効率的に集め、次の授業に活かせます。タブレットがある環境で特に有効です。

  • プロンプト例(質問内容のアイデア):
    • 「〇年〇組 氏名(記述式、必須)」
    • 「今日の〇〇(単元名)の授業で、一番よく分かったことは何ですか?(段落)」
    • 「今日の授業で、まだ少し難しいと感じたことは何ですか?(段落)」
    • 「今日の授業は、楽しかったですか?(均等目盛:1(全く楽しくない)~5(とても楽しい))」
    • 「その他、今日の授業で気づいたことや、先生に伝えたいことがあれば自由に書いてください。(段落)」
  • 時短ポイント: 回答が自動でグラフ化されるため、子どもたちの理解度やつまずきポイント、授業への満足度を視覚的に瞬時に把握できます。リアルタイムで結果を見ながら、その場で追加指導や翌日の授業改善に繋げられます。

3. 保護者向け意向調査:行事やボランティア募集も楽々!

運動会や遠足の参加可否、PTA活動の協力依頼、保護者会の出欠確認など、様々な調査に活用できます。

  • プロンプト例(質問内容のアイデア):
    • 「〇年〇組 お子様氏名(記述式、必須)」
    • 「保護者氏名(記述式、必須)」
    • 「〇〇(行事名)へのご参加についてお伺いします。(ラジオボタン:参加する/参加しない)」
    • 「ボランティアにご協力いただける場合は、以下の活動でご希望をお聞かせください。(チェックボックス:準備/当日手伝い/後片付け/その他)」
    • 「その他、ご質問やご要望があればご記入ください。(段落)」
  • 時短ポイント: 回収・集計の手間がゼロになります。特にボランティア募集などは、希望者が一目で分かるため、その後の調整も非常にスムーズになります。

4. 研修後の感想・評価フォーム:教員間の情報共有や改善に!

先生方自身が研修を受けた後や、校内研修を実施した際に、参加者の感想や評価を集めるのにも便利です。

  • プロンプト例(質問内容のアイデア):
    • 「氏名(記述式、必須)」
    • 「参加した研修名(プルダウンまたは記述式)」
    • 「今回の研修で、特に学びになったことは何ですか?(段落)」
    • 「今後の業務で、どのように活かしていきたいですか?(段落)」
    • 「研修内容の満足度をお聞かせください。(均等目盛:1(不満)~5(大変満足))」
    • 「今後開催してほしい研修テーマがあればご記入ください。(段落)」
  • 時短ポイント: 回答を自動で集計しグラフ化できるため、研修の効果測定や、次回の研修計画に役立つ情報が瞬時に手に入ります。

集計・分析機能の活用で、さらに時短!

Googleフォームの真価は、回答の**「集計」と「分析」**を自動で行ってくれる点にあります。

  • 自動グラフ化: 回答が届くと同時に、円グラフや棒グラフが自動で作成されます。これにより、全体の傾向や内訳を視覚的に素早く把握できます。
  • Googleスプレッドシートへの連携:
    • フォームの「回答」タブから、緑色のスプレッドシートアイコンをクリックすると、回答が自動的にGoogleスプレッドシートに転送されます。
    • スプレッドシートでは、回答日時や個別の回答内容を一覧で確認できるだけでなく、並べ替え、フィルター、関数を使った集計など、さらに詳細な分析が可能です。
  • 共同編集機能:
    • 作成したフォームや、連携したスプレッドシートは、他の先生と簡単に共有し、共同で編集・管理できます。
    • 学年や委員会で協力してアンケートを作成したり、集計結果を確認したりする際に非常に便利です。情報共有の手間が省け、認識のズレも防げます。

まとめ:Googleフォームで、あなたの時間を「創出」しよう!

Googleフォームは、アンケート作成・集計という、これまで時間と手間がかかっていた業務を、驚くほど効率化してくれる強力なツールです。

  • 簡単な操作でフォーム作成
  • 回答の自動集計・グラフ化
  • Googleスプレッドシートとの連携で詳細分析も可能
  • 共同編集でチームの効率アップ

これらを活用することで、手書きからの脱却はもちろん、あなたの貴重な時間を「創出」できます。生まれた時間で、子どもたちと向き合う時間を増やしたり、休憩時間を確保したり、本当に大切な業務に集中したりできるようになるはずです。

ぜひ今日からGoogleフォームを活用して、あなたの業務を劇的に変えてみませんか?

楽天
ABOUT ME
かおる先生
かおる先生
小学校教諭
大学・大学院では教育や技術について学び、小学校教諭免許に加えて、中学校(技術)および高等学校(情報・工業)の専修免許も取得しました。 「知ることの入り口」に立つ児童たちに、わかりやすく伝えることに大きなやりがいを感じ、現在は小学校の教員として日々子どもたちと向き合っています。またこの場では、日々の教育現場で役立っている業務効率化や時短の工夫、ちょっとした小技に加えて、趣味でもあるガジェットについての話題も交えながら、さまざまな情報をまとめていきたいと考えています。
記事URLをコピーしました