【教育現場で注目】NotebookLMとは?先生のためのGoogle生成AI活用ガイド

近年、生成AIは私たちの働き方や学び方を大きく変えつつあります。Googleが開発したAI搭載のリサーチ・学習支援ツール「NotebookLM」もその一つです。
一般的な生成AIとは異なり、NotebookLMはユーザーが指定した資料に限定して情報を整理・分析し、高い信頼性をもって回答を生成します。この「手元資料の正確な再利用」に特化している点が、情報過多の時代において、教育者や研究者にとって強力なパートナーとなる理由です。
この記事では、NotebookLMがどのような情報源を取り込み、どのように整理・分析・生成するのか、そのユニークな機能や活用事例を詳しく解説します。また、Geminiアプリとの違いや使い分けのポイントについてもご紹介します。
NotebookLMが取り込む情報源(ソース)とその仕組み
NotebookLMは、以下の多様な形式の資料を情報源として読み込むことができます。
- ファイルアップロード: Googleドキュメント、PDF、テキストファイル、マークダウン、音声(MP3など)。
- Googleドライブ連携: GoogleドキュメントやスライドをGoogleドライブから直接アップロード可能です。
- ウェブサイトのリンク: URLを貼り付けることで、そのページ上の全ての文章をソースとして取り込めます。
- YouTube動画のリンク: YouTube動画のURLを貼り付けると、動画の文字起こしの情報がソースとして取り込まれます。
- テキストの直接貼り付け: ログインが必要なクローズドな情報など、URLではアクセスしにくいテキスト情報を直接コピー&ペーストしてソースとして追加できます。
NotebookLMは、取り込んだ情報源に限定してAIが分析し、ユーザーの質問に回答します。この「手元資料の正確な再利用」に特化している点が、インターネット上の広範な知識を参照するGeminiアプリなどの汎用AIとの大きな違いです。
AIがコンテンツを「読解」した上で、文脈を踏まえた回答を返し、すべての回答には資料内の該当箇所へのリンクが付与されるため、根拠の確認が容易です。これにより、一般的な生成AIが持つハルシネーション(事実と異なる情報を生成する現象)のリスクが大幅に低減されます。
NotebookLMの主要な機能と実務での活用事例
NotebookLMは、多様なデータ形式に対応し、情報の整理、分析、活用を強力にサポートする様々な機能を備えています。
1. 情報の整理・分析・生成の核となる機能
- 要約: 長文のレポート、論文、書籍などの主要ポイントを抽出し、短時間で全体像を把握するのに役立ちます。
- 質問応答: アップロードされた資料に基づいて、対話形式で質問に答えます。回答には元の資料へのリンク(出典番号)が付与され、根拠の確認が容易です。
- 音声概要 (Audio Overview): 資料の内容を音声形式で要約する機能で、2人のAIホストがソースに基づく会話形式で解説します。日本語を含む50以上の言語に対応しており、画面を見られない状況での学習に最適です。
- マインドマップ生成: アップロードした資料の内容をマインドマップに変換し、視覚的に理解しやすくします。各要素をクリックするとチャット欄で詳細な解説が得られます。
- 学習ガイド・FAQ自動生成: 資料に基づいて、学習用の小テストや専門用語集、FAQを自動的に作成します。教育・オンボーディングを加速するのに役立ちます。
2. 教育現場・ビジネスにおける活用事例
NotebookLMの多様な機能は、教育、ビジネス、研究など幅広い分野で業務の効率化と品質向上に貢献します。
- 教育・トレーニング支援:
- 社内規定やマニュアル等からFAQや確認用クイズ、学習ガイドを自動生成し、教育・オンボーディングを加速します。
- 自分だけの学習教材を作成する際にも利用でき、動画や記事、教材を読み込ませてテスト問題や用語集を作成することが可能です。
- ドキュメント・ナレッジ統合管理:
- 散在していた資料や議事録などをノートブック単位で統合管理し、社内用チャットBotを即座に構築、共有できます。
- 人事・研修部門では、過去の研修資料、評価アンケート、部門要望などをNotebookLMに集約し、研修設計の質を高め、運用の手間を軽減できます。
- 資料要約・差分分析:
- 複数資料から共通点や差異を抽出し、迅速で正確な意思決定を支援します。例えば、複数社の決算資料を要約・比較し、意思決定に必要なポイントを抽出できます。
- 音声・動画データの情報抽出:
- 会議録音やYouTube動画などをテキスト化・要約することで、非構造データも業務資産として活用可能となります。これにより、会議参加者は議事録作成に時間を取られることなく、会議に集中できます。
- コンテンツ制作・プレゼン資料作成:
- 情報を整理しながら適切な文章を作成できるため、ライティング業務の効率化や品質向上につながります。プレゼン資料の構成案を瞬時に生成できるため、アイデア出しから構成までをスムーズに進められます。
- 契約書レビューの補助:
- 契約書をアップロードし、「主要な条項の要約」や「潜在的なリスク箇所の指摘」を指示することで、法務チェックを効率化できます。
これらの事例は、NotebookLMが「手元の資料の正確な再利用」に特化していることで、情報の信頼性を担保しつつ、多岐にわたる業務で生産性を大幅に向上させる強力なツールとして実務に役立つことを示しています。
Geminiアプリとの比較と使い分けのポイント
NotebookLMとGeminiアプリは、ともにGoogleが提供する生成AIソリューションですが、それぞれ異なる特徴と用途を持っています。
比較項目 | NotebookLM | Geminiアプリ |
参照範囲 | 指定した資料を「ソース」として固定し、その範囲内で回答 | インターネット上知識や最新情報を広範に参照 |
出典の明示 | 指定資料に基づき、出典を明示可能 | 広範な知識からの推論が主 |
出力の特性 | 限定された情報に基づく高精度な出力 | 創造性と網羅性を両立した出力 |
得意なシーン | 議事録要約、社内FAQ、資料整理などの再構成 | アイデア創出や自由形式の企画支援 |
モデルの選択 | なし(Gemini 1.5 Proなどを活用) | Gemini 2.5 Pro、Gemini 2.5 Flashなどから選択可能 |
使い分けのポイント
- NotebookLMは、手元の資料から正確に情報を引き出して再活用したい場合に利用します。例えば、議事録の要約、社内FAQの作成、既存資料の再構成、学習教材の作成など、信頼性と正確性が求められる場面で真価を発揮します。
- Geminiアプリは、既存資料を活かしながら、新しい表現やアイデアを抽出したい場合、またはインターネット上の広範な情報を基に自由な発想やクリエイティブな作業を行いたい場合に利用します。例えば、企画書の初稿作成や、クリエイティブな業務支援などです。
両者を併用することで、業務全体の生産性を大きく向上させることが可能です。例えば、Geminiアプリで広範な情報を収集・整理し、その結果をNotebookLMのソースとして取り込むことで、さらに深掘りした分析や資料作成を行うといった連携が有効です。
まとめ
NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のリサーチ・学習支援ツールであり、情報過多の時代において、ユーザーが自身の知識を効率的に整理し、活用するための強力なパートナーとなります。
指定した資料のみを参照し、出典を明示することで、業務利用において高い信頼性を確保できる点が大きな強みです。また、テキストだけでなく、音声や画像など多様なデータ形式を組み合わせて処理できるため、情報の理解や活用の幅が広がります。
Googleアカウントがあればすぐに無料で利用開始でき、教育やビジネス、研究など多岐にわたる分野で生産性を大幅に向上させる強力なツールとして実務に役立ちます。


