Canva

Canvaが変える!小学校業務の効率化〜先生の「忙しい!」を軽減する実践事例〜

kaorusensei06

小学校の先生方の毎日は、本当に忙しいものです。授業準備に加えて、掲示物作成や通信の発行、行事の準備など、「教える」以外の仕事も山のようにあります。そんな中、注目を集めているのが「Canva(キャンバ)」というデザインツールです。

Canvaは、直感的な操作で誰でも簡単に魅力的なデザインを作成できる無料ツール。特に教育現場では、業務の効率化と質の向上を同時に実現できる「強力な助っ人」として活躍しています。

TVCMで話題のココナラ

掲示物や配布資料の作成が一気に効率化!

Canvaのテンプレート機能を使えば、学級通信や学級目標の掲示、時間割表、当番表、自己紹介カード、学習計画表など、日々の業務に欠かせない資料が簡単に作れます。

ある小学校では、夏休み明けの学級目標掲示物をCanvaでデモ作成したところ、先生方はそのスピード感とデザイン性の高さに驚いたそうです。掃除当番表なども、テンプレートを活用すれば1分ちょっとで完成する事例も報告されています。

また、キャリアパスポートの表紙や、図書館の分類ポップ、イベント用のネームプレートなど、様々な校務にも幅広く活用されています。

プレゼン・広報・動画も自由自在

入学説明会や修学旅行の資料も、Canvaを使えば一度作ったデザインを色や写真だけ差し替えて使い回せます。プレゼンや動画のテンプレートも充実しており、児童向けの授業資料も視覚的に訴える内容に。子どもたちの興味関心を引き出すのに大きな効果を発揮します。

行事案内ポスターもプロ並みの仕上がりにできるため、学校の印象アップにも貢献。保護者からの反応も好評です。

ミニ賞状も一括作成!AIで時短も

Canvaの「差し込み印刷」機能を使えば、スプレッドシートから児童の名前や賞の内容を自動で反映し、賞状を一括作成できます。「賞状づくりが一瞬で終わった!」と、現場からは驚きの声も。

また、AI機能を使えば、記事のタイトルや内容を自動生成したり、背景除去や画像加工も数クリックで完了。授業で使う画像もAI生成で著作権の心配なく用意できます。

Canvaホワイトボードで共同作業も円滑に

授業後の振り返りやグループでの話し合いに、Canvaのホワイトボード機能を使う学校も増えています。付箋ワークのように意見を出し合い、それをAIが自動分類してくれるため、意見の整理もスムーズです。職員間の情報共有や共同資料作成にも活用できます。

「難しそう」から「楽しい!」へ変わるICT活用

多くの先生が「パワーポイントみたいで分かりやすい」と口を揃えます。特に教育機関向けの「Canva for Education」は、プレミアム機能がすべて無料で使えるうえ、校内導入もスムーズ。学校全体での共有や管理も可能です。

使いこなすうちに、「ICTは難しい」という先入観が「楽しい!便利!」に変わり、学校全体のデジタル化にも良い影響を与えています。


まとめ

Canvaは、先生方の業務をより「速く」「簡単に」「楽しく」するためのツールです。ちょっとした掲示物から学校全体の広報まで、幅広く活用できるのが魅力。まずは1つ、テンプレートを開いてみることから始めてみませんか?「こんなに簡単だったのか!」という驚きが、きっとあるはずです。

楽天
ABOUT ME
かおる先生
かおる先生
小学校教諭
大学・大学院では教育や技術について学び、小学校教諭免許に加えて、中学校(技術)および高等学校(情報・工業)の専修免許も取得しました。 「知ることの入り口」に立つ児童たちに、わかりやすく伝えることに大きなやりがいを感じ、現在は小学校の教員として日々子どもたちと向き合っています。またこの場では、日々の教育現場で役立っている業務効率化や時短の工夫、ちょっとした小技に加えて、趣味でもあるガジェットについての話題も交えながら、さまざまな情報をまとめていきたいと考えています。
記事URLをコピーしました