時短

【小学校教員必見】生成AIの教育活用法まとめ|授業支援から時短テクまで

kaorusensei06

生成AIを活用することで、小学校の先生は授業準備や校務の効率化だけでなく、生徒への学習支援をより一層強化することができます。
ここでは、教育現場に適した生成AIツールの紹介と具体的な活用法、利用時の注意点について詳しく解説します。


TVCMで話題のココナラ

■ 小学校の先生におすすめの生成AIツール

生成AIは、テキスト、画像、音声、動画など、さまざまな形式のコンテンツを自動で生成する技術です。教育現場での実用性、操作の簡便さ、無料プランの有無などを考慮し、以下のツールをおすすめします。

1. テキスト生成AI

文章作成、質問応答、コード生成など、テキストベースの作業を支援します。

● ChatGPT(OpenAI)

  • 特徴:自然な対話が可能で、文脈理解力が高く、文章作成、要約、翻訳、アイデア出し、プログラミング支援など、多彩な機能を備えています。無料プランでも多くの機能を利用可能です。
  • 先生にとっての利点:授業計画のアイデア出し、お知らせやメールの作成、テストやクイズの問題作成、長文資料の要約などに活用できます。

● Gemini(Google)

  • 特徴:Googleが提供するマルチモーダルAIで、テキストだけでなく画像や音声も統合的に処理できます。最新情報へのアクセスに優れており、無料プランも提供されています。
  • 先生にとっての利点:最新情報を取り入れた教材づくり、特定テーマに関する情報収集と要約、難しい概念のわかりやすい説明文の作成に役立ちます。

● Microsoft Copilot

  • 特徴:Microsoft 365(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teamsなど)に統合されているAI機能で、既存のOfficeソフト上でそのまま活用できます。
  • 先生にとっての利点:Wordでの文書作成、Excelでのデータ整理、PowerPointでのプレゼン資料作成など、日常の校務作業を大幅に効率化できます。

2. 画像生成AI

テキストから画像を生成したり、既存の画像を編集したりできます。

● Canva

  • 特徴:デザインツールに画像生成AIが組み込まれており、豊富なテンプレートと直感的な操作性を持ちます。無料プランも利用可能です(一部機能制限あり)。
  • 先生にとっての利点:授業で使用するイラストや図、学校イベントのポスター、SNS投稿用画像などを簡単に作成できます。

● Bing Image Creator(Microsoft)

  • 特徴:OpenAIのDALL-E技術を活用しており、シンプルなテキスト入力で高品質な画像を生成できます。無料で利用できます。
  • 先生にとっての利点:読書感想文に添えるイラスト、歴史の場面再現、物語のキャラクターデザインなど、生徒の創造的活動を支援します。

3. 音声生成AI

テキストから自然な音声を生成したり、音声を編集・変換することができます。

● ElevenLabs

  • 特徴:高品質な音声合成が可能で、感情表現も豊か。多言語対応で、声のクローニング機能もあります。
  • 先生にとっての利点:教材ナレーションの作成、読み上げコンテンツの制作、外国語学習用の音声モデル作成、視覚障がいのある児童への支援に活用できます。

● 音読さん / CoeFont STUDIO

  • 特徴:日本語対応に優れており、初心者でも使いやすいWebベースの音声合成ツールです。無料プランもあります。
  • 先生にとっての利点:読み聞かせ音声の自動生成、児童向け教材音声の作成などに手軽に活用できます。

4. 動画生成AI

テキストや画像から動画を生成したり、編集作業を支援するツールです。

● Vrew

  • 特徴:AIによる音声認識で自動字幕生成が可能な動画編集ツールです。初心者にも扱いやすいインターフェースを備えています。
  • 先生にとっての利点:授業動画の字幕生成、解説動画の簡易制作、プレゼン動画の編集など、教育用動画の制作を効率化できます。

■ 生成AIの教育現場での活用例

生成AIを効果的に活用することで、以下のような取り組みが可能になります。

● 教材作成の効率化

  • ワークシートや問題の自動作成:学年や教科に合わせた問題を自動で生成。
  • わかりやすい解説文の作成:複雑な内容を児童にも理解しやすい表現で生成。
  • イラスト・図の作成:理科や社会の授業などで、視覚的理解を促す教材を生成。
  • ナレーション・読み聞かせ音声の生成:絵本や教材の音声化、eラーニングへの活用。
  • 動画への字幕自動付与:アクセシビリティの向上や、学習理解の補助に有効。

● 生徒の学習支援

  • 個別最適化された学習アドバイス:生徒の進捗や理解度に応じて、個別にアドバイスを提供(例:学研の取り組み)。
  • 自由研究のテーマ提案:興味や時間に応じて、AIが自由研究テーマや進め方を提案(例:ベネッセの取り組み)。
  • 質問への対応:児童からの素朴な質問にも、AIがわかりやすく答えることができます。

● 校務の効率化

  • お知らせ文書や学校だよりの作成:文面のたたき台作成をAIが支援。
  • 議事録の要約作成:会議の録音やメモから要点を自動で抽出。
  • イベント企画のアイデア出し:学習行事や学校行事の企画アイデアをAIに相談。
  • プログラミング教育の補助:JavaScriptやPythonなどの簡単なコード生成や解説を活用し、授業準備を支援。

● 情報教育・AIリテラシーの育成

  • AIワークショップの実施:児童が生成AIを実際に体験し、活用の幅を広げます。
  • AIの限界やリスクの理解:ハルシネーション(誤情報)や著作権、偏見のリスクについても指導し、正しいリテラシーを養います。

■ 生成AI利用時の注意点

教育現場で生成AIを活用する際には、以下の点に特に注意が必要です。

● 情報の正確性(ハルシネーション)

AIは事実と異なる情報を出力する場合があります。教材などに利用する際は、必ず人間が内容をチェックし、事実確認を行いましょう。

● 個人情報・機密情報の取り扱い

生徒の個人情報や学校に関する機密情報をAIに入力しないよう注意が必要です。情報漏洩やAIの学習に利用される可能性があります。

● 著作権・商用利用の確認

生成コンテンツの著作権や商用利用の可否はツールごとに異なります。利用規約を確認し、教育目的であっても許可されていない用途で使用しないようにしましょう。

● 倫理的配慮

生成AIが偏見を含んだ出力をする場合や、フェイク情報の生成リスクがあるため、常に公正・誠実な利用を心がけることが求められます。

● プロンプト設計の工夫

AIから的確な回答を得るためには、具体的かつ明確なプロンプト(指示)を与えることが重要です。期待する「役割」や「目的」を明記することで、より質の高い出力が得られます。


■ おわりに

生成AIは日々進化しており、教育現場における活用の幅も広がり続けています。
先生方には、まずは無料で使えるツールから試してみることをおすすめします。実際に使いながら、自分の授業や業務に合った活用スタイルを見つけていくことが、効果的な導入への第一歩です。

楽天
ABOUT ME
かおる先生
かおる先生
小学校教諭
大学・大学院では教育や技術について学び、小学校教諭免許に加えて、中学校(技術)および高等学校(情報・工業)の専修免許も取得しました。 「知ることの入り口」に立つ児童たちに、わかりやすく伝えることに大きなやりがいを感じ、現在は小学校の教員として日々子どもたちと向き合っています。またこの場では、日々の教育現場で役立っている業務効率化や時短の工夫、ちょっとした小技に加えて、趣味でもあるガジェットについての話題も交えながら、さまざまな情報をまとめていきたいと考えています。
記事URLをコピーしました