【用途別】画像生成AIの選び方と人気ツール比較|初心者にもわかりやすく解説


画像の生成っておもしろいですね!私も〇ケ〇ンのやつやっちゃいました(笑)

実はほかにもおすすめの画像生成AIがあるんです!

え、chatGPTだけじゃないんですか?

DALL·E 3のことですね、もちろんそれも優秀ですが、汎用性やデザイン性、商業利用等の観点で優れたものはたくさんあります。今回はそんな用途別にご紹介です。
画像生成AIの進化により、誰でも簡単に高品質な画像を作成できる時代が到来しました。しかし、数多くのツールが存在する中で、自分の目的に合ったものを見つけるのは簡単ではありません。4,000人以上へのAI研修実績を持つ専門家も「解決したい課題を明確にすること」がAIツール選定の最重要ポイントだと強調しています。
この記事では、目的に応じた画像生成AIの選び方、各ツールの特徴と注意点、そして商用利用時の著作権リスクまで、実用的かつ網羅的に解説します。ツール導入を検討しているビジネスパーソン、クリエイター、教育関係者にとって役立つ情報を提供します。
画像生成AIを選ぶ前に考えるべき5つのポイント
1. 利用目的を明確にする
画像生成AIを選ぶ上で最も重要なのは、「何のために使うのか」をはっきりさせることです。
- ビジネス用途:広告バナー、プレゼン資料、製品プロトタイプ、SNSマーケティング素材などには、安定した画質と商用利用可能なライセンスが必要。
- アート・創作:独自性や芸術的表現を追求するなら、描写力やスタイルの多様性が重要。
- 趣味・個人利用:操作が簡単で、無料・低価格なツールが適しています。
2. 料金体系と無料枠の確認
画像生成AIは、大きく分けて「無料プラン」「サブスクリプション(月額)」「クレジット制(従量課金)」の3タイプに分類されます。
- 無料プラン例:Canva(月20回まで)、MyEdit(1日3クレジット)、SeaArt(毎日150スタミナ)など。
- 有料プラン例:Midjourney(月$10〜)、Adobe Firefly(月$9.99〜)、NovelAI(月$10〜$25)など。
無料枠には透かしが入る、画質が低い、生成枚数が少ないといった制限があるため、業務利用や継続使用には有料プランの検討が現実的です。
3. 日本語対応とUIの使いやすさ
多くの画像生成AIは海外製ですが、日本語に対応したツールも増えています。
- 完全日本語対応:DALL-E 3(ChatGPT)、Canva、AI Picasso、Microsoft Designer など。
- 部分対応:Midjourney、Stable Diffusion(拡張機能で日本語化可能)。
また、プロンプト(指示文)の入力精度が画像の出来に直結するため、日本語プロンプトが通じるかどうか、またUIが直感的であるかは重要な選定基準です。
4. 商用利用の可否と著作権リスク
AIで生成された画像は著作権がないとされる一方で、使用にはいくつかのリスクと注意点があります。
- 著作権の基本:2024年12月現在、日本の著作権法では、人間の創作意図がある作品のみが保護対象。AIが自動生成した画像自体には原則として著作権が発生しないとされています。
- 創作性の証明:プロンプトの工夫や生成後の加工を通じて、人間の創作性を加えれば著作物として認められる可能性あり。
- 商用利用の条件:多くのツールで「有料プラン加入」や「利用規約への同意」が商用利用の前提になっています。たとえばMidjourneyでは、年収100万ドル以上の企業はProプラン以上が必要とされています。
- マナーと透明性:SNS等でAI生成画像を投稿する際は「#AI生成」などと明記するのが一般的なマナーです。
5. 得意なスタイルや機能
ツールごとに得意とする画像スタイルやユニークな機能があります。
- 写実・フォトリアル:Midjourney、DALL-E 3、MyEdit、Stable Diffusion
- アニメ・イラスト:NovelAI、AI Picasso、PixAI.Art、Meitu
- デザイン連携:Canva、Adobe Firefly(Photoshop・Illustratorとの統合)
- 画像編集・拡張:Leonardo.Ai(AI Canvas機能)、MyEdit(画像フュージョン)
- カスタマイズ性:Stable Diffusion(ローカル実行・LoRA・ファインチューニング対応)
AI生成画像に関する著作権の基本
2024年12月11日時点の著作権法では、人間が創作意図を持って制作した著作物のみが保護対象であるため、AIが自動生成した画像自体には著作権が発生しないとされています。ただし、以下のような点に注意が必要です:
- AIの学習データに第三者の著作物が含まれる場合や、生成画像が既存作品に酷似する場合は著作権侵害のリスクあり
- プロンプトの工夫や生成後の編集・加工により創作性が認められれば、著作物性を主張できる可能性もあり
- SNS等での公開時には「#AI生成」などの明示がマナーとして定着
主要画像生成AIツールの比較表
ツール名 | 主な機能・特徴 | 料金体系と無料枠 | 商用利用の可否と注意点 | 日本語対応 |
---|---|---|---|---|
Midjourney | 芸術的・高品質画像、画像参照やDescribe機能、Discordで稼働 | 月$10〜$120、有料のみ | 可。収益100万ドル超企業は上位プラン要 | 英語UI、プロンプトは英語推奨 |
Stable Diffusion | オープンソース。txt2img、img2img、inpaint等を提供 | ローカル無料、クラウドでは有料あり | 基本可。モデル・LoRAの規約確認が必須 | UIは拡張で日本語化可能、日本語プロンプトも対応 |
DALL·E 3 (ChatGPT) | ChatGPTやMicrosoft経由で使用。自然会話で画像生成可能 | ChatGPT Plus(月$20)等で利用可能 | 商用利用可。OpenAIはユーザーに権利帰属を明示 | 完全対応。ただし精度は英語が優位 |
Adobe Firefly | Adobe製品と連携、透かし入り無料画像もあり | 無料:25クレジット/月、有料:月$9.99〜 | 商用可。著作権リスクに配慮された学習データ | 完全対応、英語併用が推奨される場合も |
Canva | 画像生成+デザイン統合。SNS投稿・広告向けに最適 | 無料:月20回、Pro:月¥1,500/500回 | 可(Pro推奨)、無料でも一部可 | 完全対応。初心者にも直感的な操作性 |
Microsoft Designer | DALL·E 3搭載。直感的操作で画像生成 | 無料(Copilot Proで1日100回高速生成) | 慎重な判断推奨。規約確認が必要 | 完全対応。日本語プロンプト利用可 |
SeaArt | 高品質出力と背景除去、LoRAやアニメ調にも強い | 無料:毎日150スタミナ、有料プランあり | 可だがモデルごとに規約確認必須 | UIは英語、日本語プロンプト可 |
MyEdit | AI画像フュージョンや高画質化、透過処理等に対応 | 無料:1日3クレジット、有料プランあり | 可。用途次第で規約要確認 | 完全対応。操作性も良好 |
AI Picasso | 日本発。Stable Diffusionベース。日本語特化UI | 無料あり、Pro:週¥740〜 | 規約確認要 | 完全対応、日本語入力に特化 |
NovelAI | アニメイラスト特化、V4.5モデルで複数キャラ対応 | 月$10〜$25。クレジット制 | 可だが規約・データセットに注意 | 英語UI、日本語プロンプトも可(英語推奨) |
Leonardo.Ai | 画像編集と生成を融合、Canvaが買収発表 | 無料:1日150トークン、有料あり | 無料生成画像は公開。商用利用は可 | 英語UI、精度は英語プロンプトが優位 |
ImageFX | Google開発、リアル系画像に強み、Imagen 3使用 | 無料(テスト版) | 記載なし。商用利用は慎重に判断 | 日本語可だが英語推奨 |
Grok2 (X/Twitter) | Xで使えるチャット型画像生成AI、透かしあり | 無料 | 記載なし | 日本語可 |
この比較表を参考に、利用目的や環境に応じて適切なツールを選ぶことが重要です。特に商用利用を予定している場合は、各ツールの利用規約を必ず確認し、リスクを最小限に抑えた運用を心がけましょう。
目的とニーズを明確にして選定を
画像生成AIを選ぶ際は、「何に使うか」「どれくらい使うか」「どんな画像が必要か」を明確にすることが最も重要です。
- ビジネスで使うなら:商用利用可・高品質・信頼性が重視されるMidjourneyやAdobe Firefly
- クリエイターなら:表現の幅が広く、調整も可能なStable DiffusionやLeonardo.Ai
- 初心者・非デザイナーなら:UIが簡単で日本語に強いCanvaやDALL-E 3(ChatGPT)
利用目的、コスト、日本語対応、商用利用可否などを照らし合わせ、自分に最適なツールを選定しましょう。最新の規約とアップデート情報を常に確認することも忘れずに。
生成AIは正しく使えば、強力な表現力と業務効率化をもたらす味方になります。

