ママパパ

【2025年版】夏休み自由研究はLINEスタンプ作り!初心者でもできる作成ガイド

kaorusensei06

TVCMで話題のココナラ

夏休みの自由研究はLINEスタンプ作りで決まり!アイデアから完成までの超実践ガイド

夏休みの宿題の定番、自由研究。毎年、「何をやらせよう…」「ネタが思いつかない!」と頭を悩ませていませんか?

そんな親子にぴったりの、楽しくて深い学びがある自由研究があります。それが、LINEスタンプ作りです。

単にスタンプを作るだけでなく、その制作から公開までのプロセス全体を「研究」として捉えることで、著作権や法律、デザインといった大切なことを、遊びながら学ぶことができます。

この記事では、LINEスタンプ作りを夏休みの自由研究としてまとめるための手順と、子どもが作りやすく、保護者がサポートしやすい具体的なヒントをご紹介します。この夏、親子でクリエイターデビューしてみませんか?


なぜLINEスタンプ作りが自由研究にぴったりなの?

LINEスタンプ作りは、単なる工作や絵画ではありません。そこには、子どもたちの多様な力を育む要素がたくさん詰まっています。

  • 創造性と表現力: 自分のアイデアをキャラクターやイラストで表現する力が育ちます。
  • 課題解決能力: 「どうすれば面白くなるか」「どうすれば審査に通るか」など、考えながら試行錯誤する力が身につきます。
  • 社会性とルール: 著作権や肖像権、公序良俗といった社会のルールを学び、守ることの重要性を理解します。
  • デジタルスキル: アプリやソフトを使って絵を描いたり、画像を加工したりする中で、デジタルツールを使いこなす力が養われます。

夏休みの自由研究としてLINEスタンプを作る5つのステップ

LINEスタンプ作りを自由研究としてまとめるための手順とポイントを見ていきましょう。

ステップ1:テーマとアイデアを決めよう!(計画の立案)

まずは、どんなスタンプを作るか、親子で話し合ってテーマを決めましょう。

  • テーマのヒント:
    • 子どもの「好き」から: 好きな動物、キャラクター、食べ物など。
    • 日常会話から: 「了解!」「ありがとう」「お疲れさま〜」など、普段よく使う言葉やリアクション。
    • オリジナルキャラクター: 既存のキャラクターに似すぎない、自分だけのキャラクターを考える。
  • 個数の決定: LINEスタンプは最低8個から最大40個で1セットです。夏休みの期間を考えると、8個または16個から始めるのが現実的でしょう。

ステップ2:いざ、スタンプの絵を描こう!(制作とルールの理解)

スタンプのメインとなるイラストや写真を準備します。この段階で特に重要なのが、著作権や審査基準といった「ルール」を理解することです。

  • LINEスタンプの規定を理解:
    • 画像サイズ: 横370px × 縦320px以内。PNG形式で背景は透過が必要。
    • 内容: 日常会話に適した、表情やメッセージが分かりやすいものが推奨されます。景色や物体、単純なテキストのみはNGです。
  • 著作権と肖像権:
    • 完全オリジナル: 他者の著作物(キャラクター、ロゴ、有名人の写真など)を無断で使用すると、審査で却下されるだけでなく、著作権侵害のリスクがあります。
    • 人物の写真: 友人や家族の写真を使う場合でも、必ず事前に許可を取りましょう。
  • 制作方法の選択:
    • LINE公式アプリ「LINEスタンプメーカー」: スマホやタブレットで手軽にスタンプを作成・リリースできます。写真加工や簡単なイラスト作成機能が充実しており、手軽に始めたい親子に最適です。
    • 「LINEクリエイターズマーケット」と外部ツール: オリジナルのイラストにこだわりたい場合は、お絵かきソフト(例:ibisPaint X)とペンタブレットを使い、より本格的なスタンプ制作に挑戦できます。

ステップ3:クリエイター登録と申請準備(社会の仕組みを学ぶ)

スタンプが完成したら、LINEのプラットフォームに登録するための準備を進めます。

  • クリエイター登録: 「LINEクリエイターズマーケット」を利用する場合、クリエイターとして登録が必要です。未成年者の場合、保護者のLINEアカウントで登録した方が管理が簡単です。
  • スタンプ情報の入力: スタンプセットのタイトル、説明文、メイン画像などを入力します。タイトルや説明文は英語表記も必須です。
  • プライベート設定の活用: 販売目的ではなく、家族や友人のみで楽しみたい場合は、「ショップ非公開」設定を選択すればOK。この場合でも、審査は必要です。

ステップ4:審査申請と結果確認(試行錯誤と問題解決)

スタンプの情報を入力し終えたら、LINEの審査に申請します。

  • 審査期間: 審査は通常3日〜1週間程度かかります。夏休み終盤に慌てないよう、早めに申請しましょう。
  • リジェクト(却下)への対応: 審査で不適切と判断されると「リジェクト(却下)」となります。しかし、その理由が明確に示されるため、どこを直せば良いかが分かります。なぜ却下されたかを考え、修正して再申請する過程は、子どもにとって貴重な学びとなります。

ステップ5:自由研究としてのまとめ方(表現力の育成)

スタンプを完成させたら、自由研究としてレポートにまとめましょう。

  • レポート構成のヒント:
    1. はじめに: なぜこのテーマを選んだか。
    2. 研究の目的: どんなスタンプを作ろうと思ったか、何に気をつけたか。
    3. 制作の過程: 企画、アイデア出し、制作、申請までのプロセス。
    4. 工夫したこと: なぜこのデザインにしたのか、この言葉を選んだのか。
    5. 反省と学び: 審査で却下された場合は、その理由とどう修正したかを詳しく書く。著作権やルールの重要性について学んだこと。
    6. おわりに: 楽しかったこと、難しかったこと、次は何を作りたいかなど。
  • まとめ方のツール: 模造紙や画用紙、またはタブレットを使って写真や動画を使いながらまとめるのも良いでしょう。

保護者のサポートが成功の鍵!

LINEスタンプ作りは、保護者の方のサポートが不可欠です。

  • 技術的なサポート: LINEアカウントの連携や、画像サイズの調整など、技術的な部分を手伝ってあげましょう。
  • ルールの指導: 著作権や審査基準といった、法律的な内容を子どもに分かりやすく教えてあげましょう。
  • 「楽しむ過程」を大切に: 完璧な作品を目指すのではなく、子どもが自分で考え、試行錯誤する過程を温かく見守り、たくさん褒めてあげてください。

LINEスタンプ作りを自由研究にすることで、子どもたちは、ただ絵を描くだけでは得られない、社会のルールやデジタルツールの使い方、そして何よりも「一つのものを完成させた」という大きな自信を手に入れることができます。

この夏、親子で協力して、世界に一つだけのLINEスタンプを作ってみませんか?

そしてもしよかったらこちらを↓

LINEスタンプショップ:https://line.me/S/sticker/31108855

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
楽天
ABOUT ME
かおる先生
かおる先生
小学校教諭
大学・大学院では教育や技術について学び、小学校教諭免許に加えて、中学校(技術)および高等学校(情報・工業)の専修免許も取得しました。 「知ることの入り口」に立つ児童たちに、わかりやすく伝えることに大きなやりがいを感じ、現在は小学校の教員として日々子どもたちと向き合っています。またこの場では、日々の教育現場で役立っている業務効率化や時短の工夫、ちょっとした小技に加えて、趣味でもあるガジェットについての話題も交えながら、さまざまな情報をまとめていきたいと考えています。
記事URLをコピーしました